閉じる

診療科・部門 Section

診療科・部門 Section

臨床工学部

臨床工学技士は臨床工学技士法に基づく国家資格を持つ医療技術者です。医師の指示のもと生命維持管理装置の操作・保守点検・管理と医療機器全般の管理を行っています。
手術室、透析センター、心臓カテーテル室、内視鏡室、医療機器管理、各科病棟、外来など院内のさまざま場所で業務を行っています。

スタッフ

総勢 11名(男性9名、女性2名)

在籍スタッフの認定資格
体外循環技術認定士×2
IBHRE認定×1
透析技術認定士×1
認定血液浄化関連臨床工学技士×1

各業務の紹介

a.血液浄化業務

外来・入院血液透析の他、特殊血液浄化などを医師の指示の元行っています。

透析室業務

一日の流れ

準備透析回路プライミング
透析液の濃度・電解質測定
水処理装置・透析液作成装置の点検
開始穿刺
バイタルチェック
カンファレンス
終了返血
翌日の準備
装置の洗浄
機器などのメンテナンス
透析機器管理
患者監視装置、水処理装置、粉末溶解装置、透析液供給装置についての点検を実施しており、定期点検はメーカー研修を修了した院内スタッフと業者委託による点検を組み合わせ実施しています。
水質管理
日本透析医会の水質管理基準に基づき透析液の水質管理を行っています。エンドトキシン検査、生菌検査共に院内にて検査を行っており、計画的に実施しています。

b.心臓カテーテル室

冠動脈検査・治療および心機能検査、そしてアブレーション治療やペースメーカ植え込みなどの業務に携わっています。機器の操作をメインにしており、より良い治療が行えるよう医師・看護師・放射線科と共にコミュニケーションをとりながら業務にあたっています。

ペースメーカ関連業務
ペースメーカ植込み業務と外来でのチェック業務を行っています。プログラマやペーシングアナライザーを操作し、患者様に最適な設定を行えるよう業務にあたっています。

c.手術室関連業務

麻酔器や生体情報モニタなど医療機器の保守点検の他、人工心肺業務や自己血回収装置の操作を主におこなっています。

人工心肺業務
臨床工学技士が人工心肺装置の操作を行い心臓血管外科医師・麻酔科医・看護師と常に連携を取りながら、円滑かつ安全に手術が行われるよう業務に励んでいます。

d.医療機器管理

各種機器は基本的に当科が中央管理を行っており、使用後点検、定期点検を行っています。
稼働している医療機器はラウンドを行い、使用状況の確認と安全・適切に機器が使用できているかを確認しています。

機器管理業務
業者に委託し定期点検を行っている機器もありますが、臨床工学技士によって定期点検を行う機器もあり、各種点検機器や点検治具を使い医療機器の保守をおこなっています。

e.内視鏡業務

主に洗浄業務と機器管理業務に関わっています。

f.睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来対応業務

医師指示の元、患者と話し合いながらCPAP機器操作や管理方法の説明、最適な治療用マスクの選定をおこなっています。

g.教育(院内勉強会)

医療機器の使用方法に関して定期的に院内へ勉強会を行っています。新規機器導入時や、病棟から依頼のあった医療機器に関して適時勉強会を開催しています。

その他 院内・徳洲会グループでの活動

a.臨床工学部会関東ブロック教育セミナー

b.新卒者接遇セミナー

c.人工心肺操作研修

d.グループ病院への研修・離島応援について

徳洲会グループは全国各地に病院を持っており、各病院間で研修や応援業務があります。希望者を対象に、大規模病院への研修では知識・技術を学べる体制ができています。スタッフが不足している離島の病院への応援も行っています。

離島応援時の休日はダイビングや観光をして過ごします。

先輩技士へインタビュー

1.職場の雰囲気は?

先輩方が優しく、業務に関わることだけではなく趣味やプライベートについて会話ができるので和気あいあいとした雰囲気です。

2.教育体制 どんな感じで進んでいくか

始めは透析業務に携わり、内視鏡業務、病棟業務、SAS外来業務の順で進んでいきました。教育のペースに関しては適切だと感じています。分からないことがあれば丁寧にご指導頂けるので、理解しやすく不安に感じることも少ないと感じています。また月に一度のミーティングで教育の進行度を確認して頂けるのも良かったと感じています。

3.プライベートとの両立可能か

私用の予定がある場合にはそれを考慮した上で勤務表を作成して頂けるので、プライベートとの両立は可能だと思います。

採用ページへのリンク

臨床工学技士 | 採用情報 | 湘南厚木病院 (shonan-atsugi.jp)