閉じる

診療科・部門 Section

診療科・部門 Section

心臓血管外科

ご挨拶

『厚木市内唯一の心臓血管外科専門施設として』

心臓血管外科とは主に心臓の病気や大動脈の病気などの手術を担当する診療科です。
2023年4月より心臓血管外科の常勤医師2名体制となり、新チームになりました。
厚木市内唯一の心臓血管外科専門施設として近隣の開業医の先生や厚木市内や市外の病院からの紹介患者様も日々増えてきております。
当院で対応する疾患としては、虚血性心疾患、心臓弁膜症、大動脈疾患、末梢血管疾患、シャント関連手術などがあります。
虚血性心疾患は、労作時の胸部違和感や胸痛、動悸といった症状を認めることがあり、
症状を頻回に認める場合には、急性心筋梗塞に移行する可能性もあり、致死的な経過を辿る可能性があります。当院では、外来での冠動脈CT検査や1泊2日入院で行うカテーテル検査を行い、必要であればカテーテル治療や冠動脈バイパス手術を行っております。
あくまでも治療の第1選択はカテーテル治療ですが、中には対応不可能な患者様がおり、
その場合には冠動脈バイパス手術を行っております。冠動脈バイパス手術は、歴史的には、人工心肺を使用するオンポンプによる手術から始まり、人工心肺を使用しないオフポンプでの手術が始まりました。後者の方が人工心肺を使用しないので身体の負担が少なく、術後の回復も早く、脳梗塞発症率も低いと言われておりますが、心臓が動いたまま手術を行うので難易度があがるとも言われております。2020年の日本における診療実態調査報告によりますと、オフポンプの実施率は全体の約45%となっております。当院では冠動脈バイパス手術を行う上での方針として、オフポンプによる手術を基本としております。また従来のオフポンプによる冠動脈バイパス手術は胸の真ん中を縦に20-30㎝程度切開する胸部正中切開による手術ですが、当院では、術前検査で諸条件を満たす患者様には写真にあるように
胸部側方を約10㎝程度切開する「MIDCAB(低侵襲心拍動下冠動脈バイパス手術)」を積極的に行っております。この手術はオフポンプ手術の実施施設の中でも、行っている施設は少ないと言われております。また従来のMIDCABは冠動脈への1本のみのバイパス手術でしたが、当院では写真にあるように胸部側方切開での多枝バイパスである「Multi-Vessel MIDCAB」も行っております。

心臓弁膜症は、労作時の息切れや易疲労感、動悸、胸痛などの症状を認めることがあり、
中には突然死を引き起こすものもあります。心臓弁膜症は、心臓の各部屋(心房と心室)にある逆流防止の弁が何らかの理由で変形や劣化、硬化してしまい、弁の中の血流の通り道が狭くなる「狭窄症」と、弁が閉まりにくくなり逆流が生じる「閉鎖不全症(逆流症)」があります。基本的に成人における弁膜症で問題となる弁は、心臓の出口にある「大動脈弁」と
主に血液を全身に送り出す役割のある左心室と左心房の間にある「僧帽弁」です。
中でも大動脈弁狭窄症は突然死の原因になると言われ最も恐ろしい弁膜症と言われております。手術の方法としては、大動脈弁に関しては弁置換術、僧帽弁に関しては弁形成術および弁置換術を基本術式としております。弁置換を行う場合には、使用する人工弁は、生体弁と機械弁がありますが、65歳以上の高齢者の方には生体弁、65歳未満の方には機械弁が推奨されておりますが、術後の抗凝固薬(ワーファリン)の使用が、生体弁では必要な期間が短期間であることが多いのに対して、機械弁では一生涯にわたり必要となる可能性が高く、出血などの危険性もあるため、患者様のご希望を考慮した上で人工弁の種類を決めております。心臓弁膜症に対する外科治療も従来の胸部正中切開による手術が基本ですが、術前検査で諸条件を満たす患者様には、写真にあるように胸部側方切開による手術であるMICS(低侵襲心臓手術)も行っております。

大動脈疾患は、基本的には無症状でレントゲンや超音波、CT検査などで偶然発見されることが多いですが、大動脈瘤は拡大すると破裂や解離を生じ、致死的になる可能性もあり、
手術が必要となりますが、当院では従来の開胸もしくは開腹人工血管置換術に加え、胸部および腹部大動脈ステントグラフト内挿術も行っております。それぞれの特徴を生かした治療方法を患者様と相談の上、選択しております。
末梢血管疾患は、下肢閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤などが挙げられますが、下肢閉塞性動脈硬化症に対しては、内膜摘出術やバイパス手術を行っており、下肢静脈瘤に対しては
最新の治療であるレーザーによる血管内焼灼術を行っております。シャント関連手術につきましては、近隣の医療機関(市中病院や透析クリニック)と連携しながら、新規透析用シャント造設、シャントPTA(血管内治療)、長期留置カテーテル留置などを行っております。
2023 年(2023/1/1~12/31)の手術件数は、心臓手術および胸部大血管手術は 43 例で、心臓血管外科専門医領域の症例は119例と前年度より増加しました。地域の近隣医療機関と連携しながら更なる発展を目指していきたいと思います。

手術、処置を受ける患者様へ(NCD)

当科では、「一般社団法人National Clinical Database(NCD)」が実施するデータベース事業(手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクト)に参加しています。
つきましては、外科、形成外科および脳神経外科で行われる手術の情報登録を行いますので患者の皆様にお知らせいたします。
なお、詳細につきましては、下記ホームページまたは「患者さん向け説明文書」(PDFファイル)をご覧ください。

一般社団法人National Clinical Database(NCD)
患者さん向け説明文書(PDF)

担当医・外来について

  • 外来診療に関しましては外来担当医表をご覧下さい。
  • 診療に関する予約・お問い合わせは、湘南厚木病院予約係へご連絡下さい。
  • 紹介状は不要です。

特徴・手術件数など

年次症例数推移

2022年度2023年度
心臓手術+胸部大血管手術28件46件
腹部大動脈+末梢血管手術6件73件
心臓血管外科専門医認定症例34件119件

2023年の手術内容

  • 心臓手術 + 胸部大血管手術(胸部大動脈瘤+解離)  計 46例
  • 単独冠動脈バイパス手術                   9例
    ※全症例オフポンプ (内・6例:MIDCAB)
  • 心臓弁膜症                          27例
    ※内・4例はCABGとの同時手術
  • 胸部大血管手術                      9例
  • 心膜開窓術                        1例
  • 腹部・末梢血管(腹部大動脈瘤 + 下肢閉塞性動脈硬化症) 73例
  • 腹部大動脈瘤                        7例
  • 下肢閉塞性動脈硬化症 + シャント関連手術       46例
  • 下肢静脈血管内焼灼術                   20例

下肢静脈瘤に対する血管内治療 >>

施設認定

  • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構
    心臓血管外科専門医認定修練施設
  • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会
    胸部ステントグラフト実施施設
  • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会
    腹部ステントグラフト実施施設
  • 4学会構成浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会
    浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
  • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会
    下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施施設

スタッフ紹介

  • 副院長
  • 榊 健司朗(サカキ ケンジロウ)
役職 副院長
資格・専門医 医学博士
日本外科学会専門医
日本心臓血管外科学会専門医
心臓血管外科専門医認定機構修練指導者
胸部ステントグラフト実施医
腹部ステントグラフト指導医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
15条指定医(心臓機能障害)
難病指定医
臨床研修指導医
2020年日本外科学会 YIA(第120回)
出身大学 順天堂大学 医学部(2008年卒)
  • 豊田 真寿(トヨダ マコト)
資格・専門医 日本外科学会専門医
心臓血管外科専門医
腹部ステントグラフト実施医
下肢静脈瘤血管内治療実施医
出身大学 横浜市立大学 医学部(2016年卒)