閉じる

診療科・部門 Section

診療科・部門 Section

肝胆膵外科・無輸血治療外科

ご挨拶

当科では、健康上、医学上の理由や、信教上の理由で同種血輸血の治療を望まれない方に対し、無輸血プログラムを用いた外科手術をおこなっています。ご希望の方は初診時に遠慮なくお申し出下さい。

人体を循環する血液は酸素を体中の細胞に運搬供給するだけでなく、各臓器間の機能の繋がりを維持し、免疫機能により種々の感染を防御するなど、生命維持に不可欠な働きをしています。外科手術や事故による外傷、消化管出血の際、体内から血液が失われ、これを補う目的で輸血が必要となる場合があります。

しかし、他人の血液を用いる同種血輸血は、血液感染 (肝炎ウィルスや細菌汚染)だけでなく、免疫機能の低下や変化による術後感染症や癌の術後再発の増加などの合併症を起こすことが知られています。さらに少子高齢化社会の現在、献血人口の減少、高齢化による輸血需要人口の増加により、日常診療で使用する輸血の節減は今日重要な課題となっています。

近年、こうした観点から同種血輸血を極力避け、自身の血液が持つ重要な機能を維持し (Blood Health)、当面の生命維持だけでなく、長い目でみた生命予後の延長、健康維持を目的として不必要な輸血を避けるPBM (Patient Blood Management)という新しい血液管理が注目されてきました。2021年にはWHO(世界保健機構)から各国にこのPBMを実践するよう勧告がなされました。私たちはこうしたPBMを導入したいわゆる『無輸血治療外科』を1990年後半以来長年に渡って実践してきました。その結果、出血や癌で既に貧血状態にある方、輸血が必要となる大きな手術を受ける必要のある方が当科の無輸血治療を受けられ、一般の方と同等もしくはより優れた術後成績やその後の健康を維持していただくことができています。

輸血拒否に関するガイドライン

宗教上の理由による「輸血拒否」に対して徳洲会のガイドラインを掲載致します。

基本理念

  1. 生命は平等であり、医療は公平であるとの理念に基づき、患者の自己決定権を尊重する。
  2. 関連法規を遵守し、最善の医療に努める。

詳細は、PDFファイルでご覧いただけます。
宗教的輸血拒否に関する徳洲会のガイドライン

当科の特徴

無輸血治療は多くの多職種スタッフによって診断、処置、治療が進められていきます。

外科チーム、ナースチーム、薬剤師、栄養士、理学療法士、検査技師、臨床工学技士、無輸血治療プログラムコーディネーター、麻酔医、各専門医を含めた医療スタッフが受診時から関わり、協働し、チーム医療を行います。
初診時の入念な全身状態の評価と手術までの治療処置、手術中の丁寧な手技と麻酔管理、手術後の全身管理に至るまで輸血を用いずに治療を達成していきます。

無輸血治療外来

外来は毎週月・木曜日です。受診希望の方はお電話で予約できます。紹介状をご用意できる方は検査資料とともに受診日の前に、現在かかっている病院からか、直接に郵送していただければ円滑な診療の助けとなります。
電話:046-223-3636 (代表)または7722
郵送先:〒243-8551 神奈川県厚木市温水118-1 湘南厚木病院医療連携部 無輸血外科治療 宛

代表的な対象疾患

消化器がん手術 (胸腔鏡/腹腔鏡下手術)
食道切除術、胃切除術、結腸直腸切除術、肝胆膵高難度手術
消化器一般手術(腹腔鏡下手術)
胆石症、鼠径ヘルニア、肝胆膵良性腫瘍に対する手術
呼吸器疾患手術(胸腔鏡下手術)
肺部分切除術、 肺癌切除術 (湘南鎌倉総合病院、呼吸器外科と共同)
内分泌疾患手術
甲状腺腫瘍切除術、乳腺腫瘍手術(湘南藤沢徳洲会病院、乳腺外科と共同)

無輸血治療プログラム ~洗練された最新医療技術で支えています~

専門知識と技術の経験を積み重ね、これまで輸血の準備なしでは困難とされてきた肝胆膵領域の悪性腫瘍などを中心に数多くの無輸血手術を行ってきました。がんの手術を終えた患者さんは輸血を回避するという点で長期的な健康を維持できると言えます。

術前の増血療法
鉄剤・各種ビタミンを用い、貧血を改善し全身状態を安定させ、治療に備えます。強度の貧血症例であっても、この治療法によって輸血を用いずに、予定手術をおこないます。

【貧血に対する考え方】

希釈式自己血輸血
手術の麻酔の段階でご自身から血液を採血しておき、代わりに血漿増量剤を点滴して血液を薄めた状態で手術を行います。必要時に採血した自分の血液を体に戻します。
術中回収式自己輸血
手術中に出血した血液を吸引回収し、生理食塩水で洗浄、きれいになった赤血球を戻す方法です。(短時間に大量の出血がある場合など)
術中出血を抑える工夫
丁寧な手技と鏡視下手術の適応、また術式によってトラネキサム酸・凝固因子製剤など出血を抑える薬剤を使用します。
術後管理
術後の貧血に対し、人体が持つ代償能力を生かし、慎重な全身管理を行い回復へと導きます。
術前・術後のがん化学療法
がんの手術の前後で抗がん剤投与や放射線照射など補助療法が必要な場合でも無輸血で治療を行います。

手術実績

2019年2020年2021年2022年2023年
手術件数4962555546
良性/悪性13/3617/4518/3729/2614/32
消化管/肝胆膵/その他18/23/829/27/829/22/415/35/518/25/3

スタッフ紹介

川元 俊二
役職 肝胆膵外科・無輸血治療外科部長
資格・専門医 ・日本外科学会 外科専門医 指導医
・日本消化器外科学会 専門医 指導医
・日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
・日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医 
・外国医師臨床修練指導医
・ECFMG認定証(FMGEMS)
所属学会 1983 日本外科学会
1985 日本消化器外科学会
1995 日本肝胆膵外科学会
1995 IASGO
    (International Association of Surgeons,
       Gastroenterologists and Oncologists)
1998 日本自己血輸血学会
2006 日本輸血細胞治療学会
2014 ASPBM (Asian-pacific Society
          for Patient Blood Management)
2016 SABM (Society for the Advancement
          of Patient Blood Management)
2020 BMSS (Bloodless Medicine & Surgery Society)
出身大学 熊本大学 医学部(1983年卒)
経歴 1983 熊本大学医学部 第1外科
1990 熊本大学大学院 医学研究科 博士課程修了
1990 熊本労災病院 外科医長
1991 Queensland Liver Transplant Service
      Senior Transplant fellow (Australia)
1994 熊本大学医学部 第1外科
1996 特定医療法人福岡徳洲会病院 外科
1998 同病院 外科部長
2001 九州大学医学部 臨床助教授(~2002)
2003 徳島大学医学部 臨床教授(~2005)
2014 福岡大学医学部 臨床教授 (~2018)
2017 湘南厚木病院 肝胆膵外科 無輸血治療外科部長

2019/10/12 学会主催 大会会長
  第5回ASPBM 東京国際シンポジウム
 (東京大学伊藤国際学術研究センター)
寺島 孝弘
  • 副院長
  • 寺島 孝弘(テラシマ タカヒロ)
役職 副院長
資格・専門医 ・日本外科学科 外科専門医
・日本救急医学会 救急科専門医
・日本消化器外科学会 消化器外科専門医
・日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
・日本消化管学会 胃腸科指導医
・日本脈管学会 脈管専門医
・日本プライマリ・ケア連合学会 認定指導医
・臨床研修指導医
出身大学 北海道大学 医学部(2003年卒)
山本 孝太
  • 部長
  • 山本 孝太(ヤマモト コウタ)
役職 部長
資格・専門医 ・日本外科学会 外科専門医
・日本消化器外科学会 消化器外科専門医
・日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
・臨床研修指導医
出身大学 関西医科大学 医学部(2012年卒)

● PBM/無輸血治療外科に関する業績



Information Center BMSSociety


Youtube画面上の「字幕」をオンにし、「設定」⇒字幕⇒自動翻訳⇒日本語 を設定することで日本語字幕を表示できます。