閉じる

採用情報 Recruit

採用情報 Recruit

プログラム

プログラムの特徴

Point1

このプログラムは、総合的な臨床能力を有する医師の育成を目指すもので自分自身が良い臨床医になることだけでなく、 将来後人達を育てられる良い指導医になることである。 良い臨床医とは、患者に対してempathyを持ち、的確な診断治療を行える医師のことである。

  1. 厚生労働省による初期臨床研修到達目標を達成するための、エマージェンシーケアとプライマリ・ケアを基盤とした総合診療方式(スーパーローテート方式)による2年間の初期臨床研修プログラムである。
  2. 内科研修中に、一般内科外来(初診患者および慢性疾患患者の継続診療)を担当する。
  3. 救急研修は、2年間を通してローテート科とも並行して行うものとする。
    救急研修は、当プログラムにおいてベースとなるエマージェンシーケアとプライマリ・ケアの修得の場であり、基本的診療技術を研修する。
    この救急研修中に診察をした患者が入院する場合、原則としてその診療の研修医が所属するローテート科の入院においては担当医となり、引き続き治療とその経過を研修するものとする。
  4. 地域医療研修中に、総合診療外来、在宅医療研修を担当する。

Point2

1年次は、総合内科、外科、救急科を中心にローテーションする。
2年次は2ヶ月間の地域医療(僻地・離島)研修を必須とする。

Point3

希望者は3年次以降の後期専門研修プログラムに引き続き参加でき、診療科に所属し日本専門医機構および各学会認定医、専門医の資格を取得する為の研修をすることが出来る。

研修を行う分野と期間

研修期間 採用年度4月から2年間
湘南厚木病院(基幹型)を中心とし研修を行う。
また、各科のローテーションと並行し、夜間は救急診療の研修を行う。
募集プログラム 湘南厚木病院「断らない医師」育成・研修プログラム (プログラム番号:070005706
研修責任者 黒木 則光(院長、臨床研修管理委員長)
寺島 孝弘(外科部長、プログラム責任者、臨床研修委員長)
湘南厚木病院
(基幹型病院)

●総合内科 28週
●外科   12週
●麻酔科  8週
●救急科  8週
●放射線科 4週

協力型病院 ●小児科  4週
伊勢原協同病院、湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、厚木市立病院
●産婦人科 4週
湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、共愛会病院、吹田徳洲会病院
●精神科  4週
北里大学病院、相州病院、清川遠寿病院
協力施設 ●地域医療 8週
(北海道)
帯広徳洲会病院・日高徳洲会病院
(山形)
庄内余目病院・新庄徳洲会病院
(新潟)
山北徳洲会病院
(山梨)
白根徳洲会病院
(埼玉)
皆野病院
(愛媛)
宇和島徳洲会病院
(鹿児島)
大隅鹿屋病院・屋久島徳洲会病院・喜界徳洲会病院・笠利病院・名瀬徳洲会病院・徳之島徳洲会病院・沖永良部徳洲会病院・与論徳洲会病院・山川病院
(沖縄)
石垣島徳洲会病院・宮古島徳洲会病院
その他 ●選択科 28週
総合内科、外科、救急科、麻酔科、消化器内科、外傷整形外科、循環器科、臨床検査科、緩和ケア科、放射線科、整形外科、泌尿器科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科、地域医療

(神奈川)
湘南厚木病院、聖マリアンナ医科大学病院、伊勢原協同病院、湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、大和徳洲会病院、東海大学医学部附属病院
(千葉)
鎌ケ谷総合病院、成田富里徳洲会病院
(東京)
東京西徳洲会病院、武蔵野徳洲会病院
(北海道)
札幌南徳洲会病院、共愛会病院
(宮城)
仙台徳洲会病院
(山形)
山形徳洲会病院
(大阪)
松原徳洲会病院、吹田徳洲会病院
(静岡)
榛原総合病院
(岐阜)
大垣徳洲会病院
※その他、地域医療研修先の協力施設

到達目標

A 医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)

1. 社会的使命と公衆衛生への寄与 2.利他的な態度 3.人間性の尊重  4.自らを高める姿勢

B 資質・能力

1. 医学・医療における倫理性 2. 医学知識と問題対応能力 3. 診療技能と患者ケア 4. コミュニケーション能力 
5. チーム医療の実践 6. 医療の質と安全 7. 社会における医療の実践 8. 化学的探究 9. 生涯にわたって共に学ぶ

C 基本的診療業務

1. 一般外来診療 2. 病棟診療 3. 初期救急対応 4. 地域医療

経験すべき症候(29症候)

外来又は病棟において、下記の症候を呈する患者につて、病歴、身体所見、簡単な検査所見に基づく臨床推論と、病態を考慮した初期対応を行う。
ショック、体重減少・るい痩、発疹、黄疸、発熱、もの忘れ、頭痛、めまい、意識障害・失神・けんれん発作、視力障害、胸痛、心停止、呼吸困難、吐血・喀血、下血・血便、嘔気・嘔吐・腹痛・便通異常(下痢・便秘)、熱傷・外傷・腰・背部痛、関節痛、運動麻痺・筋力低下、排尿障害(尿失禁・排尿困難)、興奮・せん妄、抑うつ、成長・発達障害、妊娠・出産、終末期の症候

経験すべき疾病・病態(26疾病・病態)

外来又は病棟において、下記の疾病・病態を有する患者の診療にあたる。
脳血管障害、認知症、急性冠症候群、心不全、大動脈瘤、高血圧、肺癌、肺炎、急性上気道炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性胃腸炎、胃癌、消化性潰瘍、肝炎・肝硬変、胆石症、大腸癌、腎盂腎炎、尿路結石、腎不全、高エネルギー外傷・骨折、糖尿病、脂質異常症、うつ病、統合失調症、依存症(ニコチン・アルコール・薬物・病的・賭博)

到達目標の達成度

各分野・診療科のローテーション終了時に、医師および医師以外の医療職が下記の項目からなる研修評価票を用いて、到達目標の達成度を評価し、研修管理委員会で保管する。
到達目標の達成度については、少なくとも年2回、プログラム責任者・研修管理委員会委員による形成的評価(フィードバック)を行う。
2年間の研修終了時に、研修管理委員会において臨床研修の目標の達成度判定票を用いて、修了認定の可否について評価する。

評価

一般外来実施記録表
考察
考察(CPC)
評価表Ⅰ
評価表Ⅱ
評価表Ⅲ
臨床研修の目標の達成度判定票

研修プログラム情報等の年次報告について

終了後の手続き

2年間の研修修了時に臨床研修管理委員会は、各研修医から到達目標の自己申告を受け、達成度判定票にて評価を行う。到達目標の達成を認定した研修医に対して、「臨床研修修了証書」を交付する。